
北海道下川産フルーツトマト800g(A品・8〜15玉)出荷期間 6月中旬〜9月中旬
¥3,570
原産地の気候と合わせた環境で 化学肥料を一切使わずに育てたトマト。
糖度はなんと8〜9度も! トマトの美味しさたっぷり!
原産地の気候に合わせて、極限まで水を与えずに栽培する下川のフルーツトマト。
糖度が8〜9度もあり、果物のような甘さ! 化学肥料は一切使わず、ハウス内で温度や水の量をしっかりと管理し、大切に育てています。
通常のトマトよりも、サイズが小さめで、実がしまっているのが特徴です。
ギフトやお中元にもおすすめです。
商品の詳細情報 ●商品内容 下川産フルーツトマト 800g(A品・8〜15玉) ※発送時期によって、トマトのサイズが変わります。
出荷開始当初は8玉入(2Lサイズ)が中心ですが、以降は12玉入前後のサイズとなります。
フルーツトマトは、通常のトマトと比較すると、とても小さなトマトです。
あらかじめご了承ください。
●保存方法 冷蔵保存 5日程度日持ちします。
●お届け時期 6月下旬から出荷を開始します。
出荷開始後は、ご注文受付後4〜7日程度でお届けします。
【発送期間】 6月中旬〜9月中旬 ●お届け日時の指定 お届け日、お届け時間帯が指定できます。
●配送便 ※冷凍商品との同梱はできません。
トマトは、南アメリカのアンデス地域が原産地とされています。
この地域には、トマトの野生種(原種)が数多く自生しており、アンデス原産地説の根拠ともなっているのですが、この地域は、年間降雨量がたいへん少ないことが特徴です。
実は、トマトは乾燥地域に適応した植物で、原産地の気候に近づけた環境下で栽培することで、トマト本来が持つ甘さと旨味を引き出すことができるのです。
北海道上川郡下川町で栽培されているフルーツトマトは、雨からトマトを守り、アンデスの気候に近づけた環境下にするために、根元をシートで覆って雨水の浸入を防ぐ、特別なハウスの中で育てています。
皮が厚く果肉が締まっているのが特徴です この大きさが2Lサイズです。
通常のトマトならSサイズ程度の大きさです。
★糖度は、通常のトマトの2倍の8〜9度にも! 下川フルーツトマトは、糖度が8〜9度もあるのが特徴で、極限まで水分を与えず、原産地アンデスの気候に近づけることで、この糖度を作り出しています。
通常のトマトの糖度は4度程度なので、このフルーツトマトは、約2倍の糖度を持っていることになります。
そして、特徴は糖度の高さだけではありません。
厳しい環境下で育てることによって、トマトは果実の部分に栄養を集中します。
このため、果肉が締まり、旨味の濃いトマトになるのです。
なお、出荷時期は、6月中旬から9月中旬までで、晴天が続くと、糖度が9度を超えることもあります。
収穫されたトマトは、1ケース800g詰(8個から15個)で出荷します。
品種は甘味の強い「桃太郎ヨーク」「桃太郎ファイト」などの桃太郎系で、ほとんどが東京、札幌などのデパートの高級品コーナーに並びます。
栽培には、通常のトマト栽培の約3倍の労力がかかります。
手間をかけないと、美味しいトマトは収穫できないのです。
化学肥料は一切使わず、魚カス、カニ殻、カキ貝の粉、ナタネかす、米ぬかなどを使っています。
「消費者が安心して食べられるフルーツトマトづくりを」と、安全にこだわる町内のフルーツトマト作付農家は23戸。
(2008年) 糖度8〜9度の、鍛え抜かれたA品(秀品)をお届けします。
通常のトマト栽培の3倍の労力が必要です
糖度が8〜9度もあり、果物のような甘さ! 化学肥料は一切使わず、ハウス内で温度や水の量をしっかりと管理し、大切に育てています。
通常のトマトよりも、サイズが小さめで、実がしまっているのが特徴です。
ギフトやお中元にもおすすめです。
商品の詳細情報 ●商品内容 下川産フルーツトマト 800g(A品・8〜15玉) ※発送時期によって、トマトのサイズが変わります。
出荷開始当初は8玉入(2Lサイズ)が中心ですが、以降は12玉入前後のサイズとなります。
フルーツトマトは、通常のトマトと比較すると、とても小さなトマトです。
あらかじめご了承ください。
●保存方法 冷蔵保存 5日程度日持ちします。
●お届け時期 6月下旬から出荷を開始します。
出荷開始後は、ご注文受付後4〜7日程度でお届けします。
【発送期間】 6月中旬〜9月中旬 ●お届け日時の指定 お届け日、お届け時間帯が指定できます。
●配送便 ※冷凍商品との同梱はできません。
トマトは、南アメリカのアンデス地域が原産地とされています。
この地域には、トマトの野生種(原種)が数多く自生しており、アンデス原産地説の根拠ともなっているのですが、この地域は、年間降雨量がたいへん少ないことが特徴です。
実は、トマトは乾燥地域に適応した植物で、原産地の気候に近づけた環境下で栽培することで、トマト本来が持つ甘さと旨味を引き出すことができるのです。
北海道上川郡下川町で栽培されているフルーツトマトは、雨からトマトを守り、アンデスの気候に近づけた環境下にするために、根元をシートで覆って雨水の浸入を防ぐ、特別なハウスの中で育てています。
皮が厚く果肉が締まっているのが特徴です この大きさが2Lサイズです。
通常のトマトならSサイズ程度の大きさです。
★糖度は、通常のトマトの2倍の8〜9度にも! 下川フルーツトマトは、糖度が8〜9度もあるのが特徴で、極限まで水分を与えず、原産地アンデスの気候に近づけることで、この糖度を作り出しています。
通常のトマトの糖度は4度程度なので、このフルーツトマトは、約2倍の糖度を持っていることになります。
そして、特徴は糖度の高さだけではありません。
厳しい環境下で育てることによって、トマトは果実の部分に栄養を集中します。
このため、果肉が締まり、旨味の濃いトマトになるのです。
なお、出荷時期は、6月中旬から9月中旬までで、晴天が続くと、糖度が9度を超えることもあります。
収穫されたトマトは、1ケース800g詰(8個から15個)で出荷します。
品種は甘味の強い「桃太郎ヨーク」「桃太郎ファイト」などの桃太郎系で、ほとんどが東京、札幌などのデパートの高級品コーナーに並びます。
栽培には、通常のトマト栽培の約3倍の労力がかかります。
手間をかけないと、美味しいトマトは収穫できないのです。
化学肥料は一切使わず、魚カス、カニ殻、カキ貝の粉、ナタネかす、米ぬかなどを使っています。
「消費者が安心して食べられるフルーツトマトづくりを」と、安全にこだわる町内のフルーツトマト作付農家は23戸。
(2008年) 糖度8〜9度の、鍛え抜かれたA品(秀品)をお届けします。
通常のトマト栽培の3倍の労力が必要です