
男鹿工房 / 男鹿なまはげの藻塩【男鹿半島の塩】【秋田県男鹿市】
¥266
■商品説明 “なまはげ”や八郎潟で知られる秋田県男鹿半島の塩。
男鹿半島は、昔から塩作りに適した土地柄と言われています。
男鹿半島の塩は北と南からの海流が交わる魚種豊富な漁場として知られる男鹿半島沖の海水を100%使用した塩です。
男鹿工房では、自社開発の平釜を使用し、時間をかけて煮詰めることによって、じっくりと仕上げていきます。
※平釜とは高さ25cmくらいの平鍋のような釜のことです。
濃縮させた塩水を平釜で静かに過熱していくと、薄いピラミッド状のきれいな結晶ができます。
この結晶の形が味や風味を大きく左右します。
男鹿の塩は、溶けやすく、柔らかい、独特な塩として生み出されています。
●男鹿半島の塩 塩辛さとは無縁の驚くほどにまろやかな味わい。
塩そのものが非常に美味しいので、塩を直に舌で味わう料理に最適です。
魚の塩焼き、てんぷらの付け塩、おにぎり塩などにお使い頂くと格別に塩の味が引き立ちます。
シンプルな料理ほど、塩の素朴な風味が生かされます。
原材料名 海水 ●わさび塩 北秋田市米内沢産越冬わさびの粉末を絡め、辛味をきかせたわさび塩です。
天ぷらの付け塩はもちろん、ステーキ、焼き肉など肉料理のアクセントにおすすめです。
原材料名 海水、わさび粉末、香辛料 ●昆布塩 男鹿工房が男鹿沖の海水から丹精こめて造った「男鹿半島の塩」と、昆布粉末を組み合わせた風味豊かな食塩です。
煮物や炒め物、お料理の味付け等に、またおにぎりや天ぷら、野菜サラダなどにお使い頂ければ、昆布の旨味とほのかな風味がプラスされ料理の味が引き立ちます。
昆布の風味がほわっと香ります。
よくお料理に隠し味・旨味として「昆布茶」を入れたりしますが、アレを塩でやってしまう事ができるお手軽な「旨味プラス塩」です。
原材料名 海水、昆布粉末 ●藻塩 平安のいにしえより伝わる「藻塩」を現代に再現。
ホンダワラという海藻のエキスを絡ませた塩で、ほんのり磯の風味があります。
おむすびやサラダの味付けに最適です。
天ぷら、とんかつといった揚げ物、しゃぶしゃぶ、冷や奴などの付け塩にしても美味しくいただけます。
原材料名 海水 ■商品DATA 内容量 各ページ商品名に記載 原材料名 各上記記載 メーカー 株式会社 男鹿工房 男鹿工房の他商品はこちらから
男鹿半島は、昔から塩作りに適した土地柄と言われています。
男鹿半島の塩は北と南からの海流が交わる魚種豊富な漁場として知られる男鹿半島沖の海水を100%使用した塩です。
男鹿工房では、自社開発の平釜を使用し、時間をかけて煮詰めることによって、じっくりと仕上げていきます。
※平釜とは高さ25cmくらいの平鍋のような釜のことです。
濃縮させた塩水を平釜で静かに過熱していくと、薄いピラミッド状のきれいな結晶ができます。
この結晶の形が味や風味を大きく左右します。
男鹿の塩は、溶けやすく、柔らかい、独特な塩として生み出されています。
●男鹿半島の塩 塩辛さとは無縁の驚くほどにまろやかな味わい。
塩そのものが非常に美味しいので、塩を直に舌で味わう料理に最適です。
魚の塩焼き、てんぷらの付け塩、おにぎり塩などにお使い頂くと格別に塩の味が引き立ちます。
シンプルな料理ほど、塩の素朴な風味が生かされます。
原材料名 海水 ●わさび塩 北秋田市米内沢産越冬わさびの粉末を絡め、辛味をきかせたわさび塩です。
天ぷらの付け塩はもちろん、ステーキ、焼き肉など肉料理のアクセントにおすすめです。
原材料名 海水、わさび粉末、香辛料 ●昆布塩 男鹿工房が男鹿沖の海水から丹精こめて造った「男鹿半島の塩」と、昆布粉末を組み合わせた風味豊かな食塩です。
煮物や炒め物、お料理の味付け等に、またおにぎりや天ぷら、野菜サラダなどにお使い頂ければ、昆布の旨味とほのかな風味がプラスされ料理の味が引き立ちます。
昆布の風味がほわっと香ります。
よくお料理に隠し味・旨味として「昆布茶」を入れたりしますが、アレを塩でやってしまう事ができるお手軽な「旨味プラス塩」です。
原材料名 海水、昆布粉末 ●藻塩 平安のいにしえより伝わる「藻塩」を現代に再現。
ホンダワラという海藻のエキスを絡ませた塩で、ほんのり磯の風味があります。
おむすびやサラダの味付けに最適です。
天ぷら、とんかつといった揚げ物、しゃぶしゃぶ、冷や奴などの付け塩にしても美味しくいただけます。
原材料名 海水 ■商品DATA 内容量 各ページ商品名に記載 原材料名 各上記記載 メーカー 株式会社 男鹿工房 男鹿工房の他商品はこちらから