
出汁 だし 正金 八方だし 1L 2本セット 正金醤油
¥3,062
木桶仕込み お取り寄せ ギフト 瓶
正金 八方だし 1L 正金醤油は、めんつゆ、煮物、湯豆腐や鍋料理など、いろいろな料理に、濃いままでも、また薄めてもお使いいただける「八方だし」です。
鰹節、煮干し、昆布を煮出し、国産丸大豆(遺伝子組み換えでない)を100%使用した天然醸造醤油とともに仕上げました。
食材の風味を引き立てます 1)料理を優しく包む『だし』の風味 かつおぶし、煮干、昆布の3種類を豊かな風味に、味の広がりと深さ、そしてその味の調和を目指して仕上げました。
作り方はそれぞれのだし材料を煮出しして、混合するという簡単な方法です。
だしを引くという簡単な工程のなかにも、火加減、時間、一番だしと二番だし、混合の順番、時間、ろ過など、仕上げるまでの工程にはさまざまな美味しさのための工夫があります。
2)『だし』の美味しさを支える醤油 しょうゆは昔から使われている杉桶で仕込んでいますが、昔懐かしという感じのほうには流されずに、洗練された調味料を目指して造り上げたものです。
だしの美味しさを支える基本となるもので、「八方だし」の風味を造り上げるもととなっています。
3)手作り料理が美味しく仕上がります 「八方だし」は味が濃いうま味調味料や、だしエキスを使用しておりません。
その風味はご家庭にあるだし材料で作ることが出来るものです。
それゆえに、「八方だし」を使った料理は手作りの風合いがあり、温かみのある好ましいものに仕上がります。
4)日本の伝統に根ざしただし 日本は四季の美味しい食材に恵まれた国です。
日本料理では、その上質な食材が本来持っている風味を生かすことが大切だと考えられています。
「八方だし」は、素材を生かすという考えと、だし材料を煮出す昔からの手法で作り上げました。
食材の風味を生かす「八方だし」を是非お役立て下さい。
<原材料について> 正金醤油:国内産の高たんぱく大豆と、国内産小麦とメキシコ原産天日塩を使用し、杉桶で1年熟成した諸味から搾りました。
だし ・かつおぶし:鹿児島県産荒本節を仕入れて、小豆島で削り加工したものです。
・煮干し:香川県観音寺産。
伊吹島の「いりこ」は魚臭さが少なく、味わい豊かなだしが取れます。
・昆布・産地は収穫年によってことなりますが、利尻島産か宗谷産を使用しています。
・砂糖:鹿児島県種子島産です。
<正金醤油について> 桶仕込、多様性、発酵の環境が大切完成度の高い、洗練された風味 正金醤油は木桶仕込みの醤油です。
その特徴として、「蔵付きの菌が美味しさを造りあげる」とよく言われますが、「多様性を重じたもろみの管理」のこそが要と考えています。
品質の安定と大量生産に向く屋外大型タンク仕込みの醤油は、強い旨味と、高い香りでまとめ上げた完成度の高い醤油ではあるのですが、計算された工業製品であるがゆえの単調さを感じさせる側面もあります。
一方、正金醤油のように「木桶」に仕込むと複雑な風味になります。
蓋をすることなく開放型。
さらに常温で醸造する「天然醸造」を行っているので、春夏秋冬の温度変化に従って造ります。
正金醤油では、11月に仕込んでも3月に仕込んでも、主発酵酵母による発酵は20℃を超え始める5月から始まり、6月末までがピーク。
8月になると風味がまとまり始め、9月以降は色、香り、味が深まり続けます。
最も醸造期間が短い淡口醤油でも1年前後。
濃口醤油で1?2年半。
再仕込醤油で2?3年と、長期に渡って蔵の影響や人の管理を受け続けるため、その間の手の入れ方こそが仕上がりを左右させます。
例えば、空気に接する面に風味を劣化させる微生物が出ることはよくありますし、仕込み後1年目の夏までは分離しやすく、上部、中部、下部で全く違う状態になるので、分離が極端になる前に人が攪拌して均一に近い状態にさせることが必要。
さらに、桶の側面や蔵の床面、壁面の汚れは好ましくない香りが強く、それがもろみに移っていくため、桶や蔵は常にきれいに保つ必要もあります。
なお、正金醤油での「攪拌」は4月?7月に20回程度。
その間、もろみは分離したり均一に近い状態になったり、表面が乾燥したりと常に変化し続けます。
屋外大型タンク仕込みでは常に均一な状態であるのと違い、木桶仕込みは複雑な状態が続くからこそ、複雑で深い風味の醤油になると私は考えています。
ゆえに多様性を重じ、攪拌する際も、どのタイミングで攪拌するのか、攪拌でどのように均一にするのか、その後の分離はどうなるのか。
イメージをしっかり持って管理することで、目標とする醤油に近づけています。
■商品名:出汁 だし 正金 八方だし 360ml 正金醤油 ■内容量:1L×2 ■原材料名:しょうゆ(大豆、小麦を含む)、砂糖、かつおぶし、煮干し、昆布、食塩 ■メーカー或いは販売者:正金醤油株式会社 ■賞味期限:製造日より18ヶ月 ■保存方法:直射日光を避けて、保存してください。
■ご使用上の注意:開栓後は変質するおそれが有りますので冷蔵庫(10℃以下)に保管し、なるべくお早目にご使用ください。
■お召し上がり方: ・お好みにより醤油、みりん等を加えてご使用ください。
・そうめんつゆ2倍、うどんだし4〜5倍、煮物3〜5倍、丼もの3〜4倍、天つゆ2〜3倍 ・寄せ鍋、湯豆腐、おでん、料理の下味に、、、お好みに合わせて適宜に ■製造国:日本製 ■栄養成分:100ml中 エネルギー51kcal、たんぱく質3.3g、脂質0.0g、炭水化物9.5g、食塩相当量6.1g ■その他:原材料の煮干し(片口鰯)はえび、かにを食べています。
原材料をご確認の上、食品アレルギーのある方はお召し上がりにならないでください。
■ご使用上の注意:開栓後は変質するおそれが有りますので冷蔵庫(10℃以下)に保管し、なるべくお早目にご使用ください。
【免責事項】 ※記載の賞味期限は製造日からの日数です。
実際の期日についてはお問い合わせください。
※自社サイトと在庫を共有しているためタイミングによっては欠品、お取り寄せ、キャンセルとなる場合がございます。
※商品リニューアル等により、パッケージや商品内容がお届け商品と一部異なる場合がございます。
※メール便はポスト投函です。
代引きはご利用できません。
厚み制限(3cm以下)があるため簡易包装となります。
外装ダメージについては免責とさせていただきます。
鰹節、煮干し、昆布を煮出し、国産丸大豆(遺伝子組み換えでない)を100%使用した天然醸造醤油とともに仕上げました。
食材の風味を引き立てます 1)料理を優しく包む『だし』の風味 かつおぶし、煮干、昆布の3種類を豊かな風味に、味の広がりと深さ、そしてその味の調和を目指して仕上げました。
作り方はそれぞれのだし材料を煮出しして、混合するという簡単な方法です。
だしを引くという簡単な工程のなかにも、火加減、時間、一番だしと二番だし、混合の順番、時間、ろ過など、仕上げるまでの工程にはさまざまな美味しさのための工夫があります。
2)『だし』の美味しさを支える醤油 しょうゆは昔から使われている杉桶で仕込んでいますが、昔懐かしという感じのほうには流されずに、洗練された調味料を目指して造り上げたものです。
だしの美味しさを支える基本となるもので、「八方だし」の風味を造り上げるもととなっています。
3)手作り料理が美味しく仕上がります 「八方だし」は味が濃いうま味調味料や、だしエキスを使用しておりません。
その風味はご家庭にあるだし材料で作ることが出来るものです。
それゆえに、「八方だし」を使った料理は手作りの風合いがあり、温かみのある好ましいものに仕上がります。
4)日本の伝統に根ざしただし 日本は四季の美味しい食材に恵まれた国です。
日本料理では、その上質な食材が本来持っている風味を生かすことが大切だと考えられています。
「八方だし」は、素材を生かすという考えと、だし材料を煮出す昔からの手法で作り上げました。
食材の風味を生かす「八方だし」を是非お役立て下さい。
<原材料について> 正金醤油:国内産の高たんぱく大豆と、国内産小麦とメキシコ原産天日塩を使用し、杉桶で1年熟成した諸味から搾りました。
だし ・かつおぶし:鹿児島県産荒本節を仕入れて、小豆島で削り加工したものです。
・煮干し:香川県観音寺産。
伊吹島の「いりこ」は魚臭さが少なく、味わい豊かなだしが取れます。
・昆布・産地は収穫年によってことなりますが、利尻島産か宗谷産を使用しています。
・砂糖:鹿児島県種子島産です。
<正金醤油について> 桶仕込、多様性、発酵の環境が大切完成度の高い、洗練された風味 正金醤油は木桶仕込みの醤油です。
その特徴として、「蔵付きの菌が美味しさを造りあげる」とよく言われますが、「多様性を重じたもろみの管理」のこそが要と考えています。
品質の安定と大量生産に向く屋外大型タンク仕込みの醤油は、強い旨味と、高い香りでまとめ上げた完成度の高い醤油ではあるのですが、計算された工業製品であるがゆえの単調さを感じさせる側面もあります。
一方、正金醤油のように「木桶」に仕込むと複雑な風味になります。
蓋をすることなく開放型。
さらに常温で醸造する「天然醸造」を行っているので、春夏秋冬の温度変化に従って造ります。
正金醤油では、11月に仕込んでも3月に仕込んでも、主発酵酵母による発酵は20℃を超え始める5月から始まり、6月末までがピーク。
8月になると風味がまとまり始め、9月以降は色、香り、味が深まり続けます。
最も醸造期間が短い淡口醤油でも1年前後。
濃口醤油で1?2年半。
再仕込醤油で2?3年と、長期に渡って蔵の影響や人の管理を受け続けるため、その間の手の入れ方こそが仕上がりを左右させます。
例えば、空気に接する面に風味を劣化させる微生物が出ることはよくありますし、仕込み後1年目の夏までは分離しやすく、上部、中部、下部で全く違う状態になるので、分離が極端になる前に人が攪拌して均一に近い状態にさせることが必要。
さらに、桶の側面や蔵の床面、壁面の汚れは好ましくない香りが強く、それがもろみに移っていくため、桶や蔵は常にきれいに保つ必要もあります。
なお、正金醤油での「攪拌」は4月?7月に20回程度。
その間、もろみは分離したり均一に近い状態になったり、表面が乾燥したりと常に変化し続けます。
屋外大型タンク仕込みでは常に均一な状態であるのと違い、木桶仕込みは複雑な状態が続くからこそ、複雑で深い風味の醤油になると私は考えています。
ゆえに多様性を重じ、攪拌する際も、どのタイミングで攪拌するのか、攪拌でどのように均一にするのか、その後の分離はどうなるのか。
イメージをしっかり持って管理することで、目標とする醤油に近づけています。
■商品名:出汁 だし 正金 八方だし 360ml 正金醤油 ■内容量:1L×2 ■原材料名:しょうゆ(大豆、小麦を含む)、砂糖、かつおぶし、煮干し、昆布、食塩 ■メーカー或いは販売者:正金醤油株式会社 ■賞味期限:製造日より18ヶ月 ■保存方法:直射日光を避けて、保存してください。
■ご使用上の注意:開栓後は変質するおそれが有りますので冷蔵庫(10℃以下)に保管し、なるべくお早目にご使用ください。
■お召し上がり方: ・お好みにより醤油、みりん等を加えてご使用ください。
・そうめんつゆ2倍、うどんだし4〜5倍、煮物3〜5倍、丼もの3〜4倍、天つゆ2〜3倍 ・寄せ鍋、湯豆腐、おでん、料理の下味に、、、お好みに合わせて適宜に ■製造国:日本製 ■栄養成分:100ml中 エネルギー51kcal、たんぱく質3.3g、脂質0.0g、炭水化物9.5g、食塩相当量6.1g ■その他:原材料の煮干し(片口鰯)はえび、かにを食べています。
原材料をご確認の上、食品アレルギーのある方はお召し上がりにならないでください。
■ご使用上の注意:開栓後は変質するおそれが有りますので冷蔵庫(10℃以下)に保管し、なるべくお早目にご使用ください。
【免責事項】 ※記載の賞味期限は製造日からの日数です。
実際の期日についてはお問い合わせください。
※自社サイトと在庫を共有しているためタイミングによっては欠品、お取り寄せ、キャンセルとなる場合がございます。
※商品リニューアル等により、パッケージや商品内容がお届け商品と一部異なる場合がございます。
※メール便はポスト投函です。
代引きはご利用できません。
厚み制限(3cm以下)があるため簡易包装となります。
外装ダメージについては免責とさせていただきます。