【ふるさと納税】四国・瀬戸内海を感じられるご飯のお供セット

¥17,000

小豆島町 ふるさと納税 安田食品工業株式会社

・ふるさと納税よくある質問はこちら ・寄付申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。
あらかじめご了承ください。
・ご要望を備考に記載頂いてもこちらでは対応いたしかねますので、何卒ご了承くださいませ。
・寄付回数の制限は設けておりません。
寄付をいただく度にお届けいたします。
商品概要 このセットで四国が味わえる、バラエティに富んだごはんのおともセットです!! 【初摘み生のり佃煮】 契約漁師から原料を仕入れています。
毎年12月上旬、海に網を広げ、新年を迎え初めて収穫する初摘み生海苔を使用しました。
香り高く、海苔の繊維を感じられるやわらかな口当たりを活かし、小豆島醸造醤油でとろ~り食感に炊き上げました。
まさに、「小豆島の旬」をとじこめた一瓶です。
【ゆず胡椒のり】 瀬戸内海産海苔を小豆島醸造醤油で炊き上げたのり佃煮に、高知県産のゆずと唐辛子を使用したゆず胡椒をたっぷりと入れました。
ゆずと海苔の香りに、ピリッと辛味のアクセントが特徴です。
冷奴や湯豆腐の薬味、和風パスタのトッピングにも。
【おじゃこ味噌】 国内醸造の合わせ味噌に、小豆島醸造の醤油もろみを加え深みを出しました。
それに、粉砕した瀬戸内海産の煮干しいわしを入れたちょっと甘口のおかず味噌です。
納豆のタレ代わりや、焼きナス・田楽にも。
【鯛みそ】 国内醸造の合わせ味噌を甘口に仕上げ、宇和海(愛媛県)で育った鯛のパウダーを入れたおかず味噌です。
ふろふき大根やおでん、白玉団子やお餅のトッピングにも。
【青とうがらし食べるしょうゆ】 「醤(ひしお)の郷」小豆島で昔から食べられている醤油もろみ。
醤油もろみに、ピリッと辛い青とうがらし、刻んだきゅうりや生姜、ごまを加えました。
この1本で小豆島の歴史とうまさを味わえます。
もろきゅう、冷奴や湯豆腐の薬味。
マヨネーズと混ぜてディップにし野菜スティック、とんかつやアジフライのソース代わりにも。
事業者:安田食品工業株式会社 連絡先:0879-82-2225 内容量・サイズ等 初摘み生のり佃煮 90g×2本 ゆず胡椒のり 90g×2本 おじゃこ味噌 90g×2本 鯛みそ 100g×2本 青とうがらし食べるしょうゆ 115g×2本 賞味期限 初摘み生のり佃煮:製造日より2年 ゆず胡椒のり:製造日より1年 おじゃこ味噌:製造日より1年 鯛みそ:製造日より1年 青とうがらし食べるしょうゆ:製造日より1年 配送方法 常温 発送期日 受注後5営業日以内で発送。
在庫状況により遅れる場合もあります。
アレルギー 小麦、ごま、大豆 初摘み生のり佃煮、ゆず胡椒のり、おじゃこ味噌:この製品の原料は、えび・かにが混入する漁法で採取しています。
※ 表示内容に関しては各事業者の指定に基づき掲載しており、一切の内容を保証するものではございません。
※ ご不明の点がございましたら事業者まで直接お問い合わせ下さい。
名称 そうざい 原材料名 おじゃこ味噌:調合みそ(大豆を含む、国内製造)、砂糖、煮干しいわし(瀬戸内海産)、醤油もろみ(小麦・大豆を含む)、清酒、還元水飴、でん粉、食塩、酵母エキス、寒天 鯛みそ:調合みそ(大豆を含む、国内製造)、砂糖、還元水飴、鯛パウダー、醤油(小麦・大豆を含む)、粒状大豆たん白、食塩、かつお節エキス、寒天/調味料(アミノ酸等)、増粘多糖類 賞味期限 おじゃこ味噌:製造日より1年 鯛みそ:製造日より1年 保存方法 常温 製造者 安田食品工業株式会社 香川県小豆郡小豆島町安田甲103 名称 つくだ煮 原材料名 ゆず胡椒のり:砂糖(国内製造)、ゆず胡椒(ゆず、唐辛子、食塩)、還元水飴、醤油(小麦・大豆を含む)、アミノ酸液(大豆を含む)、のり、でん粉、醸造酢、酵母エキス、食塩 初摘み生のり佃煮:のり(小豆島産)、醤油(小麦・大豆を含む)、還元水飴、水飴、砂糖、でん粉、酵母エキス、食塩 賞味期限 ゆず胡椒のり:製造日より1年 初摘み生のり佃煮:製造日より2年 保存方法 常温 製造者 安田食品工業株式会社 香川県小豆郡小豆島町安田甲103 名称 もろみ 原材料名 青とうがらし食べるしょうゆ:醤油もろみ(小麦・大豆を含む、国内製造)、きゅうり、砂糖、青唐辛子、果糖ぶどう糖液糖、生姜、でん粉、ごま、酵母エキス、香辛料 賞味期限 青とうがらし食べるしょうゆ:製造日より1年 保存方法 常温 製造者 安田食品工業株式会社 香川県小豆郡小豆島町安田甲103 事業者情報 事業者名 安田食品工業株式会社 連絡先 0879‐82‐2225 営業時間 7:55~17:00 定休日 土曜日・日曜日・祝祭日・年末年始など「ふるさと納税」寄付金は、下記の事業を推進する資金として活用してまいります。
(1)健康・福祉のまちづくり(健康づくり、地域福祉など) (2)教育・文化のまちづくり(幼児・学校教育、生涯学習など) (3)生活・環境のまちづくり(公共交通、景観形成など) (4)観光・産業のまちづくり(農林水産業、商工業、観光など) (5)自治・自立のまちづくり(住民参画、人権尊重など)