有機メープルシロップ(瓶) 236ml有機JAS認定 アリサン(ALISHAN)

¥1,458

この商品の賞味期限は、2027/04/30です。
※本商品の収益の一部は、HIRYUが賛同する地球環境問題に取り組む団体への活動支援に充てさせて戴いております。
冬は極寒のアメリカ・ニューヨーク州北部で採取されたメープルシロップです。
ホットケーキに最適。
その他ベーキングの甘味料としてもお使いいただけます。
砂糖の代用にも。
グレードA ダークアンバー 開封後は冷蔵庫で保管し、お早めにお召し上がりください。
【原料名】 有機カエデ樹液(アメリカ) 【内容量】 236ml 保存方法(未開封) 直射日光や高温・多湿を避け、常温保存してください。
検索キーワード ぽんかんオランジェ チョコタルト ミルクレープメープルシロップとは メープルシロップは、カエデの樹液を煮詰めた、添加物など一切含まれていない天然由来100%の甘味料です。
メープルシロップを作る作業は、カエデが雪解け水を吸い上げる春先に始まります。
カエデの樹木に穴を開けて採取口を取り付け、透明でさらさらとした「メープルウォーター」という糖度約3%の樹液を、チューブやバケツで集めます。
集めたメープルウォーターを高温で糖度約66%になるまで煮詰め、不純物を取り除くと、とろりとした琥珀色のメープルシロップが出来上がります。
1ℓのメープルシロップを作るのに、およそ40ℓのメープルウォーターが必要になります。
メープルシロップのグレード メープルシロップ特有の香りと味は、樹液が本来持っている自然からの恵みで、煮つめることにより更に際立ちます。
樹液の採取時期によって、出来上がるメープルシロップの色と風味が変わります。
春の初めの頃は、色が薄く繊細な味がしますが、時期が進むにつれて色は濃くなり、風味が増します。
メープルシロップは、光の透過率に基づいた4つの「グレード」に分類され、色や特有の風味の強度を表現しています。
▪ライトアンバー(ゴールデン)…光の透過率100~75%/色が明るく香りが繊細 ▪ミディアムアンバー(アンバー)…光の透過率74.9~50%/美しい琥珀色で味わいがある ▪ダークアンバー(ダーク)…光の透過率49.9~25%/色が深く風味が増す ▪アンバー(ベリーダーク)…光の透過率24.9~0%/色が濃く風味が強い メープルシロップのグレードは、品質の差ではなく、色と香りの特長の違いです。
HIRYUのメープルシロップは「ダークアンバー」で、料理にもそのままでも利用できるメープルシロップです。
メープルシロップの特筆する栄養と効果 ■感染症予防にもなる「亜鉛」が豊富です 粘膜を保護するビタミンAを体の中に留める効果があり、喉の痛みや鼻水・鼻づまりなどの症状を緩和してくれます。
病気を引き起こす細菌やウイルスを攻撃する白血球中にも亜鉛が必要であり、傷や病気の早期回復に効果があります。
■骨や歯になる「カルシウム」が豊富です 血液中のカルシウム濃度は常に一定に保たれており、不足すると骨や歯から補われます。
貯蔵カルシウムは20~45歳までしかできません。
過剰摂取しても尿から排泄されるので、カルシウムを多く摂り、骨密度を高め、50歳以上の女性の4人に1人がかかる骨粗鬆症を予防します。
■体内の余分なナトリウムを排泄する「カリウム」が豊富です 現代人の食生活は、肉食や精製塩を使った加工食品が増えたことから、ナトリウムの摂取過多と言われており、体内に過剰に溜まったナトリウムはカリウムがなければ排泄されないことから、カリウムを多く含む野菜や果物をたくさん食べることで、高血圧の予防や治療に役だてられます。
■白砂糖に比べてカロリーが約2/3 100g中に上白糖は384kcal、ハチミツ303kcal、水あめ328kcalに対し、メープルシロップは257kcalとカロリーが低い甘味料です。
ダイエット中にちょっと甘い物が食べたい時は、メープルシロップにしてみましょう。
農薬や化学肥料を一切使わずに作られたメープルシロップを使ったレシピを紹介致します。
HIRYU style [ organic gluten-free ] VEGAN RECIPE ソイカツのメープルマスタードソース 大豆ミートもメープルシロップもカロリー控えめなので、ダイエット中の女性にオススメ。
カルシウムが豊富なので、子供から高齢の方まで幅広い方に食べて頂きたいメニューです。
【一人分の材料】 <ソイカツ> ▪大豆ミート(ナゲット) 4枚 ▪塩 適量 ▪黒胡椒 適量 ▪なたね油 適量 ▪片栗粉 適量 <メープルマスタードソース> ▪植物性マヨネーズ 大匙2 ▪粒マスタード 小匙4 ▪メープルシロップ 小匙2 ▪塩 小匙1 ▪酢 小匙1 【作り方】 ①メープルマスタードソースの材料を全て混ぜます。
②大豆ミートを熱湯に入れ、10分戻し、ザルにあけ、水で洗い、よく搾ります。
③塩、黒胡椒、油を入れたボウルに②を入れ揉み、片栗粉をまぶします。
④フライパンに油をひき、両面キツネ色に焼き、仕上げに①をかけたら完成。
~粒マスタードの作り方~ ①マスタードブラウンを2時間ほど水に浸します。
②水きり、すり鉢ですり、ワインビネガー、塩、原料糖を入れよく捏ね、粘りがでたら完成。