業務用!むろあじ削り節・薄削り500g【室鯵節】ムロアジ節を薄く削った吸い物・煮物用のむろ鯵ぶし≪中部地方でよく使われる節≫うどんのつゆにも【メール便対応】

¥3,330

商品詳細 【商品内容】 むろあじ削りぶし【薄削り】 内容量:500g 原材料名:むろあじのふし、(国内産) 保存方法:直射日光を避け常温で保存して下さい。
賞味期限:約3ヶ月 ※開封後は冷蔵庫に入れ、お早めに御使用下さい。
♪Q&A よくある質問 【配送方法】 常温で発送削りたてのむろあじ節はスーパーで販売されている物とは香り・風味が違います!!この違いを是非お手にとって実感してみて下さい!! 技術の限りを尽くして料理をつくっても、だしがしっかりとしてなければ、本当のおいしいものは出来ません。
基本はだしです。
節に加工される魚達はいろいろありますがカツオをはじめ、マグロ、ソウダガツオ、サバ、ムロアジ、イワシなどが使われます。
特に甘みのある出汁が取れるだけではなく、まろやかであっさりした出汁を求める方にはむろあじ節がオススメです。
むろあじ節は魚臭さが少ない節なので、吸い物や煮物、うどんなどとの相性が抜群です! かつお節の旨味のヒ・ミ・ツ♪ 鰹節のあの香ばしい香り、なんともいえぬ旨味はどこからくるのでしょうか? うまみを引き立たせるのはイノシン酸。
グルタミン酸のようなアミノ酸にイノシン酸が作用して、相乗効果によってうまみを発揮することが確認されました。
かつおぶしの香ばしい香りは特定の成分ではなく、沢山の成分(90種類)が複雑にからみあってできたものです。
このような食品は他に類をみません。
カツオブシの香りは実際より味を濃く美味しくする働きを持っています。
ちなみにこの「イノシン酸」が鰹節の旨味成分であることを発見したのは、小玉新太郎という日本人であり、1913年のことでした。
実際に削っている工場に御邪魔してきました! 原料になるむろのふしです。
むろのふしを専用の機械にセット♪ 専用の機械で削っていきます! 削りたてのむろ節が出てきました! 風味豊かであっという間に溢れます! 新鮮な風味をそのまま袋詰め! 削りたての風味いっぱいのむろあじ節は、香りも素晴らしいんです!むろあじ節のような香りが好きな人にとっては、アロマのような癒し系の香りと言えるでしょう! むろあじぶしで色々な料理が楽しめちゃいます! 薄削りを使った広島風お好み焼き 冷奴にもとっても合います(*´д`*) おでんのダシに使っても美味しい! むろあじ節は主に中部地方で使われており、中部地方では節の中心になっているほど、需要が高いです。
特にうどん店で利用されているのも、愛知県の郷土料理である味噌煮込みうどんの存在が大きいです。
中部地方ではむろあじ節だけではなく、むろあじ節にそうだかつお節やさば節とのブレンドも好まれています。
出汁をとってみよう!! 昆布を浸し、30分ほど置きます。
約10分程沸騰するくらいの火加減で火にかけます。
沸騰したら差し水をし沸騰を静めます。
沸騰がおさまったところで、むろあじぶしを加えます。
沸騰から20〜30秒程煮立たせます。
沸騰中はこまめにアクを取ります。
ふきんまたはキッチンペーパーで、静かに漉します。
ゆっくり漉しますと比較的澄んだ綺麗な出汁がとれます。
これで出来上がりです! ⇒おおよそですが、むろあじ節を入れてから10分程度で出汁が取れます。
※出汁は冷凍保存が可能ですので、ジッパー付きの袋に入れて、冷凍庫の匂いが移らないようにしましょう。
冷凍しても風味が落ちますので、一週間以内には使い切ることをオススメ致しますm(__)m 出汁を取った室鯵節を捨てるのは大変もったいないです!! フリカケにしちゃいましょう!! 材料 室鯵節のだしがら・昆布のだしがら・サラダ油少々・白ゴマ少々・ちりめんじゃこ・砂糖適量・醤油適量 1.水気を取って、細かく切り刻みます。
2.全体に絡まる程度砂糖と、醤油をかけ、 しばらく馴染ませます。
3.フライパンを弱火で熱し、水気を飛ばします。
4.お好みで出汁で使った昆布や、ちりめんじゃこ等を入れるのもオススメです。
5.水気が無くなったらご飯にかけて出来上がりです。
薄削りにしておりますが、手で揉み解したらもっと細かくすることも可能です。
削りたての風味を大切にしておりますので、味だけではなく香りも良いのが大きな特徴です。
そのため、開封後は冷蔵庫で保存の上、お早めに御使用下さいませ。
袋を開封されましたら、まずはご試食してみて下さい。
きっと削りたての美味しさに出会えるかと思います^^