山形の生にんにく約1kg[ネット入]

¥4,780

仲島農園仲島屋が作る生にんにくは、粒が大きく、甘みが強く(甘いというわけではありません)、しっかりとした辛みがあるものを栽培しています。

名称 にんにく 内容量 約1kg[ネット入]M~Lサイズ ※土、根処理済 産地 山形県長井市 生産者 仲島農園仲島屋(山形県長井市) のし 対応不可 お届け時期 ※1週間前後でのお届け お届け方法 ご注意 ●納品書、請求書など金額のわかるものはお入れしておりません。
ご了承ください。
●保証期間は到着日限りとさせていただきます。
●パッケージは予告なく変更になる場合がございます。
●同一宛先へ多数発送する場合は追加で送料が発生する場合がございます。
詳しくはお問合せください。
●ギフト対応でご注文される方は、受け取られる方へ予めご連絡しておく事をお勧めいたします。
長期不在等で商品の傷みが増したり、受け取ることが出来なかった場合、責任をお受けいたしかねますので、予めご了承ください。
●複数ご注文の場合は、1つの箱におまとめしてお送りいたします。
山形の生にんにく約1kg[ネット入] にんにく本来の甘み、辛みたっぷり!大粒のホワイト六片 山形県長井市の仲島農園仲島屋が栽培している生にんにく(ホワイト六片※1)は、粒が大きくて甘みがあり、またにんにく本来のしっかりとした辛みが感じられるのが特徴です。
常に-2℃に温度管理している専用の貯蔵庫で保存することで根が出るのを防ぎ、ほぼ通年での発送を可能にしています。
また、にんにくの栽培期間は10月~6月ですが、甘みが増すよう、冬期間にしっかりと寝かせています。
生産者の多田野さんおすすめのにんにくの食べ方は、ホイル焼きです。
じっくり加熱することで辛みが抜け、ホワイト六片の特徴でもあるほんのりとした甘みと旨みが感じられるそうです。
ほかにも、パスタやアヒージョなど、楽しみ方はさまざま!ぜひ、にんにく本来の美味しさをお楽しみください。
※1 ホワイト六片は品種の名称です。
実際のにんにくの粒は6片を前後する場合がございます。
にんにく栽培に適した土地でのオーガニック栽培 仲島農園仲島屋のにんにくは、オーガニックにて栽培されています。
(※2) 畑がある山形県長井市は県南部の置賜地域に位置し、「水と緑と花のまち」がキャッチコピーの自然豊かな環境です。
冬は多くの雪が降り、また夏は厳しい暑さとなることから、その寒暖差の大きさが、さまざまな農作物を美味しくするといわれています。
さらに周りには大きな山脈が連なり、山からの良質な雪解け水が流れる水系を持つことでも有名な地域です。
また、長井市はにんにくの一大産地として知られる青森県の気候ともよく似通っており、それに加えて以下のような長井市ならではの土地のポテンシャルが、有機的栽培(オーガニック)に適していると言われています。
・水…長井市の水は超軟水のため、食材本来の味を活かすといわれている。
そのまろやかな軟水を使用してにんにく栽培をおこなっている。
・堆肥…全国的にも知られるブランド牛「米沢牛」の畜産業が盛んな米沢市に近く、畜産農家から提供された良質の堆肥を使用。
畑の土壌が豊かである。
・もみ殻…長井市は米作りも盛んな地域のため、もみ殻が容易に手に入る。
もみ殻を畑に使うことによって、根が張りやすく、フカフカな土壌づくりが可能である。
仲島農園仲島屋では、このような恵まれた環境の中、風土のメリットを活かし、さらに手間ひまをかけて有機物を中心とした土壌づくりをおこなうことで、安心・安全で美味しいにんにくのオーガニック栽培を可能にしています。
※2 現在オーガニック認証申請中(2022年6月10日現在) 楽しい農業で笑顔を育てる、未来を創る! 仲島農園仲島屋代表の多田野さんは、元々は代々続く米農家に生まれました。
家業である農業を始める前までは、京都での飲食店運営や、キッチンカーによる移動販売などを経験。
そこで食を通じてお客様と触れ合うことの楽しさを知りました。
その後長井市の実家に戻り農業を始めてからは自らが作り手となり、食べる方のことを思い浮かべながら、また喜んでもらえる姿を想像しながら日々の作業に取り組んでいます。
また、農業の他にも、ふるさとである地域をもっと盛り上げようと、若手生産者とともに様々な試みをおこなっています。
6次産業に「1つの想いを乗せて」、それを「7次産業」と名付け、仲間達と共に商品の販売をしたり、講演をおこなったりしています。
にんにく本来の美味しさが詰まった、安心・安全なオーガニックにんにくをお楽しみください!