
【送料弊社負担】竹籠バッグ 網代編み 楕円柱小2型 巾着:大島紬〈亀甲柄 黒〉
¥30,800
商品詳細 商品名 竹籠バッグ 網代編み 楕円柱小2型 巾着:大島紬〈亀甲柄 黒〉 24112623521350MB サイズ 縦:約14cm 横:約18cm マチ:約10.5cm 持ち手の大きさ:約12×11.5cm 竹飾りの大きさ:約1.2×1.5cm 竹飾りの長さ:約11cm 生産国 日本 素材 本体・竹飾り:竹・絹100%(大島紬) 等 紐部分:レーヨン 等 商品説明 日本の熟練職人が造る竹籠バッグ。
竹籠の色・風合いが落ち着いていて巾着部分を大島紬を使用しておりますので、 四季を問わずお使え頂きます。
大きさは小さめの楕円柱型、柄は落ち着いた黒の亀甲柄になります。
備考 ・この商品は自然素材を使用し、職人ひとつひとつ手作業で仕上げますので、写真と若干異なる場合がございます。
ご了承ください。
・使い始めは摩擦や、雨や汗などの湿気によって色落ちが生じることがございます。
薄い色の衣類等をお召しの際はご注意ください。
・保管の際には直射日光を避け、風通しの良い場所に置かれますようお願いいたします。
湿ったままビニール袋など通気性の悪いものにいれての保管はカビの原因となりますのでご注意ください。
ただし商品が乾燥しすぎると、ヒビなどが入る場合もあります。
あわせてご注意ください。
・天然素材を使用しておりますので、一部に尖った部分がある場合がございます。
繊細な生地のお洋服には突起が引っかかり生地を傷めてしまう場合がございますのでご使用には充分ご注意ください。
【送料弊社負担】 竹籠バッグ 網代編み 楕円柱小2型 巾着:大島紬〈亀甲柄 黒〉 日本の職人の精緻な技術によって作られた 繊細でしなやかな竹籠のバッグのご紹介です。
竹を細かく割って作られる『ひご』で編みこまれた美しい竹籠は 最も品格のある網代編みで編まれ 漆を何度も刷り込んで仕上げております。
また、底角には丁寧な角かがりを施しております。
職人が丁寧に仕上げる伝統工芸の技を駆使したバッグは キモノを愛する大人女子に持って欲しい逸品です! こちらの竹籠バッグは竹籠の色・風合いが落ち着いていて 巾着部分を大島紬を使用しておりますので、 四季を問わずお使え頂きます。
夏向きの明るくさわやか、涼しげな竹籠バッグもいいですが、 雰囲気が重厚でワンランク上の竹籠バッグは 大人な雰囲気満載ですよ! シーンと致しましては、 小紋、紬などおしゃれ着がぴったりです。
また、洋服にもお持ちいただけますよ! 大島紬(おおしまつむぎ)とは、鹿児島県の奄美大島で作られる、 手で紡いだ絹糸を泥染めして手織りした平織りの絹布の高級着尺地のことで、 柄は幾何文や草花文など、細かい十字絣の組み合わせで織り出したものが多くあります。
製作の工程がとても多くあり、デザイン・のり張り・絣締め加工を経て、 泥や染料で何度も染められます。
この染めを繰り返されることにより独特の艶が生まれます。
また、熟練の職人による手織り、絣の調整などひとつの反物は、 多くの工程と多くの熟練工の手を経ますので、数ヶ月かかり仕上がるといわれます。
数百年の歴史を経て、改良を繰り返し技術の向上に努めてきた先人の智慧の結晶である大島紬。
そんな大島紬と竹がコラボレーションした素敵な逸品です!そして大きさは小さめの楕円柱型になります。
ハンドルには伝統の技術で丹念に組まれた京組紐と 塗りと磨きを繰り返して仕上げた根竹を使用しています。
組紐の柔らかな持ち心地と、適度な太さを持った根竹が手に馴染みます。
和装に洋装に、どちらにお使いいただいても素敵です。
遣い込まれる時の中でに手の脂が染み込んで、更に美しい光沢、艶が生まれ 味わい深いバッグとなります。
変化していく風合いをお楽しみいただき、 末永くご愛用ください。
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡 ☆☆この商品は全2種類です☆☆ 楕円柱小1型正絹紬〈太縞 グレー×Sグレー〉 楕円柱小2型大島紬〈亀甲柄 黒〉 ↑↑イメージをクリックするとその商品ページへ移動します↑↑ ☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡 ☆〜☆〜☆〜☆↓↓その他の関連商品↓↓☆〜☆〜☆〜☆ バッグ単品はこちら 夏物下駄はこちら 夏物帯留はこちら 夏物かんざしはこちら 小さな髪飾りはこちら 夏物扇子はこちら 夏物巾着・バッグはこちら 夏物全般はこちら ☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆
竹籠の色・風合いが落ち着いていて巾着部分を大島紬を使用しておりますので、 四季を問わずお使え頂きます。
大きさは小さめの楕円柱型、柄は落ち着いた黒の亀甲柄になります。
備考 ・この商品は自然素材を使用し、職人ひとつひとつ手作業で仕上げますので、写真と若干異なる場合がございます。
ご了承ください。
・使い始めは摩擦や、雨や汗などの湿気によって色落ちが生じることがございます。
薄い色の衣類等をお召しの際はご注意ください。
・保管の際には直射日光を避け、風通しの良い場所に置かれますようお願いいたします。
湿ったままビニール袋など通気性の悪いものにいれての保管はカビの原因となりますのでご注意ください。
ただし商品が乾燥しすぎると、ヒビなどが入る場合もあります。
あわせてご注意ください。
・天然素材を使用しておりますので、一部に尖った部分がある場合がございます。
繊細な生地のお洋服には突起が引っかかり生地を傷めてしまう場合がございますのでご使用には充分ご注意ください。
【送料弊社負担】 竹籠バッグ 網代編み 楕円柱小2型 巾着:大島紬〈亀甲柄 黒〉 日本の職人の精緻な技術によって作られた 繊細でしなやかな竹籠のバッグのご紹介です。
竹を細かく割って作られる『ひご』で編みこまれた美しい竹籠は 最も品格のある網代編みで編まれ 漆を何度も刷り込んで仕上げております。
また、底角には丁寧な角かがりを施しております。
職人が丁寧に仕上げる伝統工芸の技を駆使したバッグは キモノを愛する大人女子に持って欲しい逸品です! こちらの竹籠バッグは竹籠の色・風合いが落ち着いていて 巾着部分を大島紬を使用しておりますので、 四季を問わずお使え頂きます。
夏向きの明るくさわやか、涼しげな竹籠バッグもいいですが、 雰囲気が重厚でワンランク上の竹籠バッグは 大人な雰囲気満載ですよ! シーンと致しましては、 小紋、紬などおしゃれ着がぴったりです。
また、洋服にもお持ちいただけますよ! 大島紬(おおしまつむぎ)とは、鹿児島県の奄美大島で作られる、 手で紡いだ絹糸を泥染めして手織りした平織りの絹布の高級着尺地のことで、 柄は幾何文や草花文など、細かい十字絣の組み合わせで織り出したものが多くあります。
製作の工程がとても多くあり、デザイン・のり張り・絣締め加工を経て、 泥や染料で何度も染められます。
この染めを繰り返されることにより独特の艶が生まれます。
また、熟練の職人による手織り、絣の調整などひとつの反物は、 多くの工程と多くの熟練工の手を経ますので、数ヶ月かかり仕上がるといわれます。
数百年の歴史を経て、改良を繰り返し技術の向上に努めてきた先人の智慧の結晶である大島紬。
そんな大島紬と竹がコラボレーションした素敵な逸品です!そして大きさは小さめの楕円柱型になります。
ハンドルには伝統の技術で丹念に組まれた京組紐と 塗りと磨きを繰り返して仕上げた根竹を使用しています。
組紐の柔らかな持ち心地と、適度な太さを持った根竹が手に馴染みます。
和装に洋装に、どちらにお使いいただいても素敵です。
遣い込まれる時の中でに手の脂が染み込んで、更に美しい光沢、艶が生まれ 味わい深いバッグとなります。
変化していく風合いをお楽しみいただき、 末永くご愛用ください。
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡 ☆☆この商品は全2種類です☆☆ 楕円柱小1型正絹紬〈太縞 グレー×Sグレー〉 楕円柱小2型大島紬〈亀甲柄 黒〉 ↑↑イメージをクリックするとその商品ページへ移動します↑↑ ☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡 ☆〜☆〜☆〜☆↓↓その他の関連商品↓↓☆〜☆〜☆〜☆ バッグ単品はこちら 夏物下駄はこちら 夏物帯留はこちら 夏物かんざしはこちら 小さな髪飾りはこちら 夏物扇子はこちら 夏物巾着・バッグはこちら 夏物全般はこちら ☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆