雪国育ちの自然薯1kg(2〜3本入)

¥6,980

低温熟成され甘みとコクのある味わいの自然薯です。
野趣あふれる山の味をどうぞお楽しみ下さい!

名称 自然薯 内容量 約1kg(2〜3本) 産地 山形県北村山郡大石田町 生産者 大石田町新作物開発研究会(山形県北村山郡大石田町) のし 対応可 お届け時期 11月中旬〜※発送が始まってからのご注文の場合は、ご注文・ご入金から10日前後でお届けとなります。
但し、天候の影響や生育状況等により、上記の通りでない場合もございます。
収獲でき次第、ご予約順に発送いたしますので予めご了承下さいませ。
お届け方法 (10月〜5月)常温便でお届けします。
(6月〜9月)冷蔵便でお届けします。
ご注意 ●季節商品のため配送日指定は承っておりません。
時間指定は承れます。
(ただし、時間指定をすると本来お届けできる日程よりも遅くお届けになる可能性があるためおすす めしておりません。
) ●保証期間は到着日限りとさせていただきます。
●納品書、請求書など金額の分かるものはお入れしておりません。
●パッケージ・外装箱等は予告なく変更となる場合がございます。
●ギフト対応でご注文される方は、受け取られる方へ予めご連絡しておく事をお勧めいたします。
長 期不在等で商品の傷みが生じたり、受け取ることが出来なかった場合、責任を負いかねますので、予 めご了承ください。
雪国育ちの自然薯1kg(2〜3本入) 甘みとコクそして強い粘りが特徴の大石田の自然薯 山形県大石田町で栽培している自然薯は、すりおろした時のキメ細かさと粘りの強さが特徴です。
11月下旬より収穫する秋堀りの自然薯は順次出荷となり、よりフレッシュな自然薯をお楽しみいただけます。
その後2メートル程の積雪の土の中で越冬させます。
そうして甘くなった越冬春堀りの自然薯は、3月下旬頃より収穫となります。
この越冬春堀り自然薯を雪室で貯蔵することで低温熟成され、甘みとコクがさらに増した味わいとなります。
この様な豪雪地帯ならではの保存方法で、年間を通じて新鮮な自然薯がお届けできるのです。
大石田町新作物開発研究会とは 大石田新作物開発研究会は約40年ほど前より活動を始め、冬場の出稼ぎ解消と町の活性化のため当初はタラの芽やわさびを栽培していましたが、その後新しい作物として「自然薯」に着目し栽培が始まりました。
年々生産量は増加し、現在は5万本近くまで出荷しています。
土作りにこだわり、完熟たい肥、鶏糞、ゼオライト(山形県産土壌改良剤)、もみ殻燻灰をふんだんに使用して、安心で安全な作物づくりを常に目指しています。
自然薯のおいしい食べ方と保存方法 自然薯は皮をむかずに食べると風味が増します。
細いヒゲ根はガスの火であぶり焼きし、たわしで洗い水気を拭き取ります。
すり鉢でおろすとキメの細かい粘りの強いとろろ汁ができます。
お好みで出汁としょう油をかけて、ご飯と一緒にぜひどうぞ。
自然薯をすりおろした際に変色することがありますが、濃くアクが強いためで、味や品質に変わりはありませんので安心してお召し上がり下さい。
また、保存の際は自然薯と一緒にお送りする自然薯袋に入れ冷蔵庫に入れてください。
約3週間保存が可能です。
食感を楽しむ自然薯料理 すりおろした自然薯を海苔や大葉ではさみ揚げするとふんわり食感に!炒め物にしたホクホク食感もおすすめです! 野趣あふれる山の味をどうぞお楽しみ下さい!