
マルタマ佐々木海苔店/海苔屋さんのおすすめ海苔セット
¥2,780
山形市内で海苔や乾物の卸しと小売をおこなう海苔の老舗、佐々木海苔店がおすすめする海苔セットの登場です。
老舗海苔店がおすすめする海苔をぜひ一度味わってみてください。
名称 焼き海苔 内容量 焼き海苔 全形7枚×1袋、乾海苔半切20枚入×1袋、焼き刻み海苔20g、バラ干し海苔12g 原材料 佐賀県産乾しのり(焼き海苔)、宮城県産乾しのり(乾し海苔)、兵庫県産他乾しのり(焼ききざみ海苔)、宮城県産他乾しのり(バラ乾し海苔) ※焼ききざみ海苔、バラ乾し海苔はその時々で産地が変わります。
※原材料情報は2023年12月現在のものです。
保存方法 直射日光・高温多湿を避け、冷暗所で保存してください。
開封後はなるべく早くお召し上がりください。
賞味期限 パッケージに記載 製造者 有限会社マルタマ佐々木海苔店(山形県山形市) のし 対応不可 お届け時期 1週間前後でのお届け お届け方法 ご注意 ●保証期間は到着日限りとさせていただきます。
●納品書、請求書など金額の分かるものはお入れしておりません。
●パッケージ・外装箱等は予告なく変更となる場合がございます。
●ギフト対応でご注文される方は、受け取られる方へ予めご連絡しておく事をお勧めいたします。
長期不在等で商品の傷みが生じたり、受け取ることが出来なかった場合、責任を負いかねますので、予めご了承ください。
マルタマ佐々木海苔店/海苔屋さんのおすすめ海苔セット 老舗海苔店が選んだおすすめ海苔セット 山形市内で3代に渡り海苔や乾物の卸しと小売をおこなう海苔の老舗、佐々木海苔店がおすすめする海苔セットの登場です。
海苔は私たちの日常の食卓にはかかせない身近な食材ですが、やはり、海苔店の海苔は品質と美味しさが違います!老舗海苔店がおすすめする海苔をぜひ一度味わってみてください。
海苔の本場である佐賀県(有明産)や宮城県から仕入れた上質な海苔を、山形市内の工場にて加工(海苔を焼いて乾かし、カット、袋詰め)した商品です。
屋号である「マルタマ」がデザインされたペーパーバッグに入れてお届けしますので、ちょっとしたお土産にもおすすめです! 海苔セットの内容 海苔屋さんが食卓で食べるおいしい海苔(焼き海苔/全形7枚×1袋) 海苔の名産地として知られる、佐賀県有明産の冷凍網1回目のおいしい海苔です。
冷凍網とは、一昔前は一冬一期作で、天候の影響を受けやすかった海苔の養殖の問題を解決するために生まれた技術で、種付けした網を冷凍庫で保管する事で時期をずらして若々しい海苔の生産を可能にしたものです。
それにより、11月末から始まる秋芽と呼ばれる新海苔を1月半ば〜末頃に冷凍網の新海苔として生産する事ができます。
有明産は、初摘み製品の中でも味や口どけの面においても評価が高く、味の良いものがまとまっているといわれています。
こちらの商品も、冷凍網の新物らしい味や口どけの良いものとなっています。
※ちょっと欠けてしまったり破れてしまった部分がありますが、ご家庭でお召し上がりいただくのには全く差支えのない、味と風味は抜群の海苔です。
海苔屋さんが食卓で食べるおいしい海苔(乾海苔/半切20枚入×1袋) 巷ではあまり見かける事がない乾し海苔(ほしのり)は、乾燥後に焼いていない海苔です。
そのため、海苔本来の磯の香りが際立つのが特徴です。
宮城県産の乾海苔全型10枚分を使いやすいように半分にカットした半切りタイプですので、おにぎりにも最適です。
佐々木海苔店の食卓では、しょうゆ1と食用油1を合わせたものにくぐらせて、それをご飯に巻いて食べるのが子ども達に大好評で、この食べ方が定番とのこと。
また、お年を召されたお客様は、昔懐かしいおにぎりが食べられたと喜んでいらしたそうです。
そのほか、サラダにちぎって入れたり、チーズを挟んだりなどなど、いろんな食べ方で楽しんで頂けます。
焼き海苔とはひと味違った海苔の風味と味わいをお楽しみください。
きざみ海苔(20g) 兵庫県産などの乾しのりを使用し、焼き海苔にしたものをきざんでパック詰めにしました。
蕎麦や麺類に振りかけたり、何かと便利なきざみ海苔です。
ばら海苔(12g) 香り高いばら干し海苔は、海苔を成形する前の状態の海苔を干したものです。
忙しい朝は味噌汁に入れたり、お酒のおつまみにはごま油と和えたりと、まるでインスタントのように、入れるだけ・和えるだけで手軽に楽しめます。
もちろん、余計なものはなにも加えていない、海苔本来の風味です。
ごま油と塩で和えて卵かけご飯のトッピングにするのもおすすめです! 創業昭和7年。
山形で3代続く老舗「佐々木海苔店」 今では山形市内に数件しか海苔店がない中で、3代に渡って良質な海苔の卸・小売業を営んできた佐々木海苔店。
もともとは創業者が宮城県の出身であったことから、山形で海産乾物屋を始めました。
寿司店を始め、そば屋、ラーメン店などに向けて、海苔・削り節などを卸しています。
美味しい海苔をお届けするために仕入れを厳選し、販売しています。
昭和の時代から、長年大切に使われてきた機械や道具を見せていただきました。
海苔を焼いて乾かして、カットするためのもので、一部をのぞいて今も現役で使われているそうです。
年季の入ったその佇まいからは、創業から間もなく100年の歴史を感じます。
海苔を美味しくお召し上がりいただくために 開封後はしっかり封をして冷暗所にて保存してください。
風味が落ちてきてしまったり、湿気ってしまった場合には、ガスコンロで炙るのではなく、フライパンで乾煎りするとパリパリになるそうです。
(ガスコンロで炙ると、ガスの火に含まれる湿気を吸ってしまうとのこと)。
湿気ってしまった海苔は、ちぎってお味噌汁に入れるのもおすすめだそうです。
ぜひご参考にしてみてはいかがでしょうか。
※原材料情報は2023年12月現在のものです。
保存方法 直射日光・高温多湿を避け、冷暗所で保存してください。
開封後はなるべく早くお召し上がりください。
賞味期限 パッケージに記載 製造者 有限会社マルタマ佐々木海苔店(山形県山形市) のし 対応不可 お届け時期 1週間前後でのお届け お届け方法 ご注意 ●保証期間は到着日限りとさせていただきます。
●納品書、請求書など金額の分かるものはお入れしておりません。
●パッケージ・外装箱等は予告なく変更となる場合がございます。
●ギフト対応でご注文される方は、受け取られる方へ予めご連絡しておく事をお勧めいたします。
長期不在等で商品の傷みが生じたり、受け取ることが出来なかった場合、責任を負いかねますので、予めご了承ください。
マルタマ佐々木海苔店/海苔屋さんのおすすめ海苔セット 老舗海苔店が選んだおすすめ海苔セット 山形市内で3代に渡り海苔や乾物の卸しと小売をおこなう海苔の老舗、佐々木海苔店がおすすめする海苔セットの登場です。
海苔は私たちの日常の食卓にはかかせない身近な食材ですが、やはり、海苔店の海苔は品質と美味しさが違います!老舗海苔店がおすすめする海苔をぜひ一度味わってみてください。
海苔の本場である佐賀県(有明産)や宮城県から仕入れた上質な海苔を、山形市内の工場にて加工(海苔を焼いて乾かし、カット、袋詰め)した商品です。
屋号である「マルタマ」がデザインされたペーパーバッグに入れてお届けしますので、ちょっとしたお土産にもおすすめです! 海苔セットの内容 海苔屋さんが食卓で食べるおいしい海苔(焼き海苔/全形7枚×1袋) 海苔の名産地として知られる、佐賀県有明産の冷凍網1回目のおいしい海苔です。
冷凍網とは、一昔前は一冬一期作で、天候の影響を受けやすかった海苔の養殖の問題を解決するために生まれた技術で、種付けした網を冷凍庫で保管する事で時期をずらして若々しい海苔の生産を可能にしたものです。
それにより、11月末から始まる秋芽と呼ばれる新海苔を1月半ば〜末頃に冷凍網の新海苔として生産する事ができます。
有明産は、初摘み製品の中でも味や口どけの面においても評価が高く、味の良いものがまとまっているといわれています。
こちらの商品も、冷凍網の新物らしい味や口どけの良いものとなっています。
※ちょっと欠けてしまったり破れてしまった部分がありますが、ご家庭でお召し上がりいただくのには全く差支えのない、味と風味は抜群の海苔です。
海苔屋さんが食卓で食べるおいしい海苔(乾海苔/半切20枚入×1袋) 巷ではあまり見かける事がない乾し海苔(ほしのり)は、乾燥後に焼いていない海苔です。
そのため、海苔本来の磯の香りが際立つのが特徴です。
宮城県産の乾海苔全型10枚分を使いやすいように半分にカットした半切りタイプですので、おにぎりにも最適です。
佐々木海苔店の食卓では、しょうゆ1と食用油1を合わせたものにくぐらせて、それをご飯に巻いて食べるのが子ども達に大好評で、この食べ方が定番とのこと。
また、お年を召されたお客様は、昔懐かしいおにぎりが食べられたと喜んでいらしたそうです。
そのほか、サラダにちぎって入れたり、チーズを挟んだりなどなど、いろんな食べ方で楽しんで頂けます。
焼き海苔とはひと味違った海苔の風味と味わいをお楽しみください。
きざみ海苔(20g) 兵庫県産などの乾しのりを使用し、焼き海苔にしたものをきざんでパック詰めにしました。
蕎麦や麺類に振りかけたり、何かと便利なきざみ海苔です。
ばら海苔(12g) 香り高いばら干し海苔は、海苔を成形する前の状態の海苔を干したものです。
忙しい朝は味噌汁に入れたり、お酒のおつまみにはごま油と和えたりと、まるでインスタントのように、入れるだけ・和えるだけで手軽に楽しめます。
もちろん、余計なものはなにも加えていない、海苔本来の風味です。
ごま油と塩で和えて卵かけご飯のトッピングにするのもおすすめです! 創業昭和7年。
山形で3代続く老舗「佐々木海苔店」 今では山形市内に数件しか海苔店がない中で、3代に渡って良質な海苔の卸・小売業を営んできた佐々木海苔店。
もともとは創業者が宮城県の出身であったことから、山形で海産乾物屋を始めました。
寿司店を始め、そば屋、ラーメン店などに向けて、海苔・削り節などを卸しています。
美味しい海苔をお届けするために仕入れを厳選し、販売しています。
昭和の時代から、長年大切に使われてきた機械や道具を見せていただきました。
海苔を焼いて乾かして、カットするためのもので、一部をのぞいて今も現役で使われているそうです。
年季の入ったその佇まいからは、創業から間もなく100年の歴史を感じます。
海苔を美味しくお召し上がりいただくために 開封後はしっかり封をして冷暗所にて保存してください。
風味が落ちてきてしまったり、湿気ってしまった場合には、ガスコンロで炙るのではなく、フライパンで乾煎りするとパリパリになるそうです。
(ガスコンロで炙ると、ガスの火に含まれる湿気を吸ってしまうとのこと)。
湿気ってしまった海苔は、ちぎってお味噌汁に入れるのもおすすめだそうです。
ぜひご参考にしてみてはいかがでしょうか。